会社に勤めていたら会社をやめた時に退職金がでます。(もちろん出ない会社もたくさんあります。というより出ない会社の方が世の中全然多いです。現実そうなんです!私も絶対に頂けません。)
しかし個人で事業を起こされている方は、自分に退職金を出すことなんてできません。ただ退職金としてお金を貯めておくだけですよね!何だか嬉しくありません。
そんな個人事業の方にオススメしたい制度が「小規模企業共済制度」です。
この制度は個人事業者の方が、自分で積み立てたお金を退職金として受取る制度です。事業をやめた時に(または解約をしたときに)受取ることができます。
何と言っても、国で行っている制度なので安心して加入できます。
加入されていない方は、是非ご検討くださいませ。
Sponsered Link
p>
加入要件
【加入対象者】
こちらは引用させていただきます。
- 建設業、製造業、運輸業、サービス業(宿泊業・娯楽業に限る)、不動産業、農業などを営む場合は、常時使用する従業員の数が20人以下の個人事業主または会社の役員
- 商業(卸売業・小売業)、サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)を営む場合は、常時使用する従業員の数が5人以下の個人事業主または会社の役員
- 事業に従事する組合員の数が20人以下の企業組合の役員や常時使用する従業員の数が20人以下の協業組合の役員
- 常時使用する従業員の数が20人以下であって、農業の経営を主として行っている農事組合法人の役員
- 常時使用する従業員の数が5人以下の弁護士法人、税理士法人等の士業法人の社員
- 上記1、2に該当する個人事業主が営む事業の経営に携わる共同経営者(個人事業主1人につき2人まで)
Sponsered Link
p>
掛金はいくら位から出来ますか?
掛け金は少額から加入可能です。毎月1,000円から最高70,000円まで可能で、500円単位で自由に選択可能です。途中で変更も可能です。
支払い方法は「毎月払い」「半年払い」「年払い」から選択可能です。
そして、前納制度というものがあり、この制度をご利用いただくと払込金額が一定の割合で戻ってきます。余裕のある方はこの制度をご利用いただくとよりオトクとなります。
所得税はどの位安くなるの?
小規模企業共済掛金は、将来解約したときに退職金として受取るもので積立金の正確を持つものですが、支払金額はその年の全額が所得控除の対象となります。
なので、絶対にオトクです!!!
例えば月額7万円、年額84万円を共済金としてお支払いただくた場合には、税率10%で計算すると、なんと8万4千円の節税です。
こんな美味しい制度は利用しない手はありません。
まだ今年29年度の適用も間に合います。しかも年内に一年分支払う制度もあります。
ですから、年内に84万円支払って税金をうんと安くすることが出来ますよ!
この制度をよ~く確認したい方の為に公式サイトを添付しておきますね!
申込書はお近くの信用金庫に置いてありますので、お急ぎの方はお近くの信用金庫までGO!
もし置いていなかった場合は、直接機構に問い合わせをして必要資料を依頼してください。
よろしくお願い致します。
Sponsered Link
p>
Sponsered Link
p>